予約・手続き・料金
利用手続き
予約・事前手続きについて

【夏休み期間の宿泊について】
別途申込期間(4月上旬ごろ)を設け第一次受付を行います。
申込が多い日程は抽選となり、結果発表後に第二次受付(通常受付)を行います。
詳細は、毎年3月ごろ当センターHPや福岡市市政だよりにてご案内いたします。
仮予約(必須)
| 利用日の3ヶ月~7日前まで
【来所・電話】 |
利用日・代表者名・団体名・人数・電話番号をお伝えください。
|
「施設・物品利用届」の提出
| 仮予約後~7日前まで
来所・FAX・郵送 |
研修室や貸出用具等の希望のご記入と利用ルールのご確認をしていただきます。
(研修室、貸出用具等は「利用打ち合わせ」の先着順とさせていただきますので、
すべてのご希望に沿えられない場合がございます。)
「施設・物品利用届」は当センター窓口においてます。ホームページからもダウンロードできます。
(福岡市各区役所企画課・地域振興課、福岡市情報プラザ(福岡市役所1階)に置いています。)
|
利用打ち合わせ
| 「施設・物品利用届」提出後~7日前まで
来所・電話 |
提出していただいた「施設・物品利用届」を基に打ち合わせします。
研修室やシャワー室、貸出用具等の予約の調整及び確定となります。
(研修室、シャワー室、貸出用具は「利用打ち合わせ」の先着順とさせていただきます。)
|
予約確定
|
「利用許可申請書」の提出
| 仮予約~当日まで
来所のみ |
窓口で複写式の「利用許可申請書」をご記入・提出をお願いいたします。
事前に来所してご記入が難しい場合は利用当日にご記入をお願いします。
※福岡市共催・後援等で使用料の減免をされる方は、事前に提出をお願いします。詳しくは、お問い合わせください。
|
利用当日
| |
事務所で受付を行ってください。
宿泊利用の方は、以下入退所の手続きをご確認ください。
|
利用案内 (557KB) 今宿野外活動センターの利用についてのご案内です。
|
施設・物品利用届(4~9月)(宿泊利用者用) (272KB) 仮予約後、利用日の10日前までにご提出ください。(宿泊利用者用)
|
施設・物品利用届(10~3月利用)(宿泊利用者用) (264KB) 仮予約後、利用日の10日前までにご提出ください。(宿泊利用者用)
|
施設・物品利用届(デイキャンプ、日帰り利用者用) (237KB) 仮予約後、利用日の10日前までにご提出ください。(デイキャンプ、日帰り利用者用)
|
宿泊利用者名簿(4/1以降宿泊利用の方) (151KB) 名簿を基に施設使用料を計算しますので、必ずフルネームとご年齢をご記入ください。
4/1からの宿泊には別途宿泊税がかかりますので、こちらのフォームをご利用下さい。
事前に提出いただけると当日の受付がスムーズにいきますが、当日のご記入、ご提出でも構いません。
|
パソコンで入力される方はこちらをご利用ください。
4/1からの宿泊には別途宿泊税がかかりますのでこちらをご利用下さい。
(既存の内容は変更しないようにお願いします)
|
研修室・キャンプセンター・体育館利用申込書 (140KB) 「施設・物品利用届」提出後の打ち合わせで研修室、キャンプセンター、夜間のミーティングホール(体育館)を予約された方は、この申込書をご提出ください。
|
当日の受付の流れ
◆入所時◆
(1)事務室にて受付
| 日帰り・宿泊に関わらず、来所時に事務室へお声掛けください。
|
(2)宿泊者名簿の提出
| 宿泊者及び閉所時間以降に活動される方の氏名・年齢を記入したもの
|
福岡市内居住者で、「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害保健福祉手帳」「シルバー手帳」をお持ちの方は、備考欄に手帳番号を記入またはご持参いただくと、施設使用料が無料・減免となります。
|
(3)ロッジ・テント施設使用料の支払い
| お支払い後に鍵の受け渡しとなります。
|
ロッジ・テントの施設使用料のお支払いをお願いします。その際、宿泊者名簿が必ず必要となります。
その他の清算は退所時にお願いします。
|
(4)代表者会議
| 当日16:30から行います。宿泊団体の代表者は必ず出席してください。
|
■宿直職員、各団体の紹介 ■連絡・注意事項の確認 ■プログラムの確認 等
|
◆退所時◆
(1)利用施設、用具の点検・返納
| 以下点検・返納までの流れ
|
(1)利用施設(ロッジ・テント・キャンプセンター・営火場・調理場・かまど等)の清掃
(2)貸出用具(調理用具・バーベキューコンロ等)の清掃 (3)事務室に連絡し、スタッフの点検を受ける (4)点検が終了後、返納し、事務室にて退所手続きを行う |
(2)各種料金の精算
| 下記の料金は退所時の支払いとなります。
(料金は下記の「利用料・貸出物品、サービス一覧」を参照) |
■営火場・キャンプファイアー場利用料 ■寝袋・シーツ等の利用料 ■シャワー室利用料■調理用具代 ■薪・丸太代 ■ヒーター代(冬期) 等
|
(3)ロッジの鍵・シーツ・駐車許可証の返納
|
(4)アンケート用紙回収
| 今後の施設運営の参考にしますのでアンケートにご協力ください。
|
利用に関する注意事項
- ゴミはゴミ袋を持参のうえ、全てお持ち帰りください。
- 荷物搬入のための場内への車両乗り入れは、極力少ない台数でお願いします。搬入後は速やかに駐車場へ移動してください。1団体1台のみ「許可駐車場」へ、その他の車両は第1駐車場へ停めてください。
- ロッジ、テント内にはコンセントはありませんので、電気製品等は使用できません。
- 22時消灯です。消灯後は室内で静かに過ごしてください。
- 打ち上げ花火は出来ません。手持ち花火は可能ですが火の処理と後始末をきちんとしてください。
- ペットの持ち込みは出来ません。
- 指定された場所以外での、火の使用はできません。(バーベキュー等)
- 窓ガラスや用具を破損・紛失した場合は、弁償していただきます。
- 宿泊施設・体育館での飲食は禁止となっております。
- 当センターは、単なる宿泊所・貸し会議室ではありません。設置目的に即した利用に限ります。
- 車で来場のうえアルコールを飲まれる場合は、必ずハンドルキーパーを決め、飲酒運転はしないで下さい。
- 宿泊者の中に外国人の方がおられる場合は、パスポートまたは在留カード等を必ず入所時の受付で提示してください。
利用料・サービス一覧
宿泊施設使用料
| 施設
| 利用者
| 単位
| 1泊目
| 2泊目
|
18歳以上
| 1人
| 150円
| 120円
| ||
6~18歳未満
| 75円
| 60円
| |||
18歳以上を主とする団体・家族
| 1張
| 900円
| 600円
| ||
6~18歳未満を主とする団体
| 450円
| 300円
| |||
※福岡市内にお住いの障がい者の方とその介護者の方は使用料が無料になります。「身体障がい者手帳」「療育手帳」「精神障がい者保健福祉手帳」を受付にて提示してください。
注)介護者は18歳以上(高校生不可)。障がい者1名につき介護者1名まで無料。
※福岡市内にお住いの65歳以上の方は使用料が無料になります。福岡市シルバー手帳、顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、健康保険証、官公署が発行する証明書でご本人様の住所・生年月日が確認できるもの(パスポート、介護保険証など)を受付にてご提示ください。
注)顔写真がついていない住民基本台帳カードは、住所・生年月日が記載されていないため、不可とさせていただきます。
| 無料・減免
|
施設使用料
| 施設
| 備考
| 区分
| 単位
| 料金
|
・10名以上は上限1,000円。
・宿泊日前後のデイキャンプ
利用も同一価格で利用可能。
・3歳未満は無料。
| 宿泊利用者
| 1人
| 100円
(団体で最大 1,000円) | ||
・20名以上の場合、21名以降
の単価が半額となる。
・事前予約必須。
・3歳未満は無料。
| 1人~20人
| 1人
| 100円
| ||
21人以降
| 1人
| 50円
| |||
・17:00~21:30の間で、
大小のシャワー室を
30分一枠で予約可能。
| 宿泊利用者
| 小1枠
| 500円
| ||
大1枠
| 800円
| ||||
・9:00~16:00の間で、
利用の際は窓口に届け出る。
| 一般
| 1人
| 100円
| ||
・
| ・「施設・物品利用届」でご希望をお伺いし、「利用打ち合わせ」時に確定。
・雨天時の予備等の予約は不可だが、
当日空きがある部屋は先着で利用可能。
| 1枠
| 無料
| ||
・昼間の予約・貸切利用は不可。利用の際は窓口に届け出る。
・夜間(宿泊者のみ)は予約・貸切利用可能。打ち合わせ時に申し出る。
・室内シューズが必要。
| 無料
|
その他
| 項目
| 備考
| 単位
| 料金
|
冬期の暖房
| 全てのロッジ、テントに、石油ファンヒーターが設置されています。(12月初旬~3月)
| 1泊
1施設
| 500円
| |
購入できる物
| ●調理用薪 …400円/束
●バーベキュー用炭…900円/箱(6kg)
●キャンプファイアー用丸太…1,000円/セット(4本) ●ピン球玉 …100円/個 ●シャトル(バドミントン用)…100円/個
●マッチ・軍手 etc |
貸出(レンタル)物品一覧 (99KB) 貸出(レンタル)物品の一覧を印刷されたい方はこちらをご利用ください。
|
※研修室や貸出物品は「施設・物品利用届」でご希望をお伺いし、「利用打ち合わせ」時に確定となります。
仮予約後、出来るだけお早めに「施設・物品利用届」の提出と利用打合せを行ってください。